【MISOTIMES】厳選した国産原料と箱根山系の地下水を使用する西湘地区唯一の味噌蔵 / 加藤兵太郎商店
日本各地の味噌蔵さまを深堀りしていくMISOTIMES。
今回は「神奈川ブレンド」を製造されている加藤兵太郎商店(神奈川県)の7代目である、加藤篤様にお話を伺いました。
目次 |
昔ながらの伝統製法×幻の大豆で味噌を開発
MISOVATION「加藤兵太郎商店さんの概要について教えてください。」
加藤様「加藤兵太郎商店は1850(嘉永3)年に創業。西湘地区唯一の味噌蔵です。厳選した国産原料と箱根山系の地下水を使って、創業当時からほとんど変わらない製法で味噌を作っています。今はステンレスのタンクを使うのが主流なんですが、うちはずっと木樽。手入れにものすごく手間はかかる のですが、加藤兵太郎商店らしい味噌の味を保つには欠かせません。」
MISOVATION「昔ながらの製法を今でも大事にされておられるのですね。特に"神奈川ブレンド"はすごい味噌なんですよね?」
加藤様「入手が難しく幻の大豆とまで呼ばれる"津久井在来大豆"をはじめとした神奈川県産原料、塩にはミネラル豊富な高級塩"海の精あらしお"を使用したとっても贅沢なお味噌です。実は私が家業を継いでから初めて開発した味噌で、とても思い入れのある味噌なんです。」
システムエンジニアから味噌屋の社長へ
MISOVATION「家業を継ぐ前にサラリーマンを経験していたと伺ったのですが、どのようなキャリアを歩まれていたのですか?」
加藤様「法政大学の工学科を卒業して、新卒ではシステム会社でシステムエンジニアをやっていました。証券会社向けアプリケーションの開発・保守を担当しており、朝5時に携帯が鳴って始発で会社行く、といったこともありました。大変でしたね。」
MISOVATION「かなりハードな仕事ですね(笑)。家業を継ごうという意思はもともとあったのですか?」
加藤様「若い頃から結婚願望が強かったので、何十年も赤字が続いている会社を継ぐというのは、将来結婚する家族にも迷惑をかけるのでは?と感じ、実は継ぎたくなかったんです。ただ、奥さんからも継いだら?といってもらえて。また、社会というものを少し把握できたことで自信が持てたことと、価値観の変化から、家業を潰すことが怖くなりました。
伝統を残しつつ今の時代に合った取り組みを
MISOVATION「加藤兵太郎商店さんのお味噌はパッケージもおしゃれで新しい見せ方や売り方にチャレンジしている印象なのですが、何か意識されていることはありますか?」
加藤様「今の時代に合わせて"やるべきことをしっかりやる"ということです。例えばSNSを運用したり、見やすいHPを作ったり、いわゆる今時のことを全くやっていない状態でした。パッケージも何十年も変えていなかったんです。味噌は昔からパッケージを変えないのが業界の当たり前。ただし、僕たちは時代の流れと共にパッケージも変えていくべくだと思っています。古臭いイメージを変えないといけない。もちろん、今までやってきたことを変える大変さも感じてきました。ベテラン社員からの反発もありましたし、父親すら敵に感じたこともあります。変えることに否定的な方も多い。その上で突き通してやり切れるか、を7代目として意識してきました。」
MISOVATION「伝統を残しつつ、今の時代に沿って変えていく、とても大変なことですよね。とても勉強になりました。ありがとうございました!」